◆ 旅庵 「蕗の薹」 お食事処「蕗邨」
母由来のテレビ情報で、ランチはお蕎麦です。 国宝富貴寺の脇、竹林の中にある旅館内にあるお蕎麦屋さんです。 ![]() 結構有名な旅館なんだそうで、壁に色んな人のサインがありました。 「山口智子」には、ちょっと驚きました ![]() ![]() 平日にもかかわらず、団体客が多いです。 掻き揚げ蕎麦 細めのお蕎麦で、おつゆも出汁がきいてておいしかったです。 全ての食材が豊後高田で取れたものを使っているそうです。 ![]() 蕗邨 (ろそん) 大分県豊後高田市田染蕗2365 0978-26-2668 ◆ 蓮華山 富貴寺 今でこそ「国宝」ですが、以前は近所の子供の遊び場だったそうで、 今でも床下には、子供の足跡がたくさん残っているそうです。 ![]() 元は、平安後期の建立で、現在のものは、昭和23年~25年に改修されたものだそうです。 ご本尊は、阿弥陀如来坐像で、高さ85cmと、結構大きいものですが 実際は、外の光が入らないのと、最小限の照明の為、細部までは見ることができません。 境内には、両子寺と同じく、仁王像がありますが こちらの像は、何となく愛嬌があり親しみやすい仁王様です。 富貴寺 大分県豊後高田市田染蕗 0978-26-3189 ▲
by cobalt2629
| 2011-12-09 23:35
| 大分県
本日のお宿
◆ 平戸海上ホテル じゃらんnet で 口コミが良かったので選びました。 事前に、先方の都合で グレードアップということで・・・ どぉ~ん!と、広いお部屋に案内されまして、母と2人では広過ぎですぅ ![]() 部屋のお風呂から海が一望できます、さすが海上ホテル ![]() が、大浴場が2箇所もあるので入りませんでした。 ![]() ご飯の前に、一風呂! ![]() (平戸海上ホテルHPより拝借) ▲ 海望露天風呂 海とつながっている様な露天風呂です。 入った時間が、既に日没後だったので、真っ暗 ![]() でも、行き交う船のライトが、とても風情があって楽しめました。 お待ちかねぇ♪ 夕ご飯の時間です。 なんと豪華に、個室に通されました。 前菜は、海の幸満載 ![]() 珍しい、クジラもいただきました。 ![]() お刺身ぃ~ ![]() 淡白なお味で、ポン酢でいただきます。 うぅ~ん、フグに匹敵するかもぉ ![]() こんなにあって、2人前です。メインが食べられるんでしょうか??? ![]() で、こちら 「あら鍋コース」 のメイン。 アラちゃんです ![]() “あら”は、九州では “クエ”と呼ばれています。 九州場所が始まると、お相撲さんがこぞって食べるといわれるほどです。 この“あら”ちゃん、身と皮の間に、プルプルのゼラチン質。 これが、美肌成分コラーゲン様ですぅ。 明日の朝は、顔がテカテカかもぉ~ と言いながらいただきます。 ![]() 他にも、茶碗蒸しや平戸牛、椀物などなど、出るわ出るわ・・・ で、〆は鯛茶漬け。もぉ食べれませ~ん。 ![]() ![]() と言いつつ、完食いたしました。 口からぴゅぅっと出そうです お土産を物色しながら、明日買うものを品定め。 あれやこれや考えながら、お部屋へ戻ります。 母が 「いのししてい」 と読んだ、「なぎさてい」で就寝します・・・ ![]() って、まだ9:30でした。。。当然、夜中の2時に目が覚めてしまいました。 ![]() 平戸海上ホテル 長崎県平戸市大久保町2231-3 0950-22-3800 (立ち寄り湯もあります) ▲
by cobalt2629
| 2011-11-13 21:29
| *201111長崎(平戸)
1日目はあっという間に2日目に変わり、朝からまたアクティブです!
ホテルで朝食を頂いて、おばさま方と共に ◆ 忠烈祠 ここは、日本でいうところの、靖国神社と同じ位置づけの場所です。 辛亥革命以降、現在に至るまで、戦争でなくなった方、 SARSの治療で命を落とした医師など、国家に貢献した人々がまつられている場所です。 1時間ごとに衛兵交代が行われますが、 私たちがめぐり会えたのは、海軍のエリート様方ですぅ~ ![]() いやぁ~、むちゃくちゃ緊張感があります。 聞こえるのは、衛兵の「カシャン、カシャン」という靴の音だけ。 毎日同じコースを歩くもんだから、茶色く線ができています。 ![]() 大殿や鐘楼は、中国宮殿様式を採用、赤い柱と豪華絢爛な彫刻が印象的です。 北京の紫禁城がモデルとなっているそうで、英霊をまつるのには、ちょっと派手な感じ・・・ でも、白・赤・豪華な装飾。 衛兵交代同様、何となく無言になるのもわかります。 ![]() 確か、鐘楼だったと・・・こちらも、バリバリの中国式です。 ◆ 故宮博物院 元々は、清朝紫禁城のお宝。 現在は、北京と、ここ台北の2箇所に保管、展示されていますが、 数、価値からすると、圧倒的に 台北の故宮博物院の方が見ごたえがあるそうです。 ![]() しかしぃ~! 人多すぎ。 ガイドさん曰く、ここ数年大陸(中国)からの観光客が多く、いつ来ても こんな状態なのだそうで・・・ 白菜も角煮も見たような、見なかったような。。。 とにかく、人の頭を見に行った気分でした。 しかも、大陸人、マナー悪すぎ!噂には聞いていましたが、ここまでとは・・・ 声大きい、順番って何?、とにかく、マナー試験で合格しないと 国外に出てはいけません!レベルにして欲しい! 故宮博物院のお宝は、1年に1度入れ替えられ、 全部を見ようと思ったら、8年はかかるそうで・・・ よくもまぁ、そんなに持ってきたなぁと感心します。 次回はツアーじゃなく、ゆっくりみたいです。大陸人がいなければ・・・ ◆ 鼎泰豊 (ディンダイフォン) 世界的にも有名な、点心のお店です。 台湾発祥なのに、日本国内の方が店舗数が多い・・・なぞです。 お昼時で、15分くらい待たされましたが、ようやく着席。 はぁ~出てくるわ、出てくるわ。 ![]() 「これは1人8個。」 「コレは1人1個」 ウェイトレスさんの支持に従い、11人で取り分けて行きますが どんどん出てくるもんだから、味わえなぃぃぃ~! ![]() やっぱ、観光&食事つきのツアーはクタビれます。 ゆっくり食べたいなぁ・・ 食事が終わり、外に出ると、またこの渋滞。 でも、事件ではないんです。 訪問国の日常を知るのも、旅の楽しみです。 ![]() ▲
by cobalt2629
| 2011-10-27 21:34
| *201110台北
長く勤めていますが、会社の報奨旅行に同行させていただいのは初めてで、
とても恐縮しつつ、「タダ旅行」 おおいに楽しもうと思いまして・・・ 勤務先の本社に集合だったのですが、どうも ![]() なにやら 雨男 がいるらしく、不安ですぅ。 高速道路をひた走り、ついた先は ◆ 田主丸ワイナリー 会社の報奨旅行だけに、あまりお金のかからないところへ行くのね・・・ 田主丸は福岡県久留米市に位置します。 久留米といえば、工業都市のイメージが強いですが、 田主丸は、筑後川と耳納連山を有する、肥沃な土地のおかげで 果物の産地として有名なところです。 ワイナリーというくらいですから、当然ブドウの産地で 特に、巨峰は古くから田主丸で作られ、観光農園もたくさんあります。 ![]() ワイン貯蔵庫の入り口です。 すご~く、コケむした感がしませんか? 中に入る前から、アルコール臭が漂い・・・ と思っていたら、我がチームの飲んだくれが近くにいました。ガックリ。 当然貯蔵庫の中も、ワインの良い香りがします。 1973年もの?だったかなぁ、とにかくとても古いワインが たくさん隠され、もとい、貯蔵されていました。 さて、1本いくらするんだか ![]() 貯蔵庫の見学もそこそこに、みなさん、試飲コーナーへ ひぇ~~~っ、飲めませんから、結構ですぅ。 で、発見したこの看板! ![]() さっそくいただきます! ![]() 濃厚なブルーベリーソースがたっぷり・・・ではありませんが、 ホントに濃かったので、十分です。 ![]() 「ワインの森」と謳っているだけに、深い森の中にある静かなワイナリーです。 がっっ、散々試飲を飲み散らかし、何も買わずに去っていく人たち とは、一緒に来たくなかった。。。トホホ ![]() 田主丸ワインの森 福岡県久留米市田主丸町益生田246-1 0943-72-2382 目的地は 嬉野温泉なのですが、 途中、お昼を食べ、 さらに高速にのり、 「佐賀城本丸歴史館」 を 見学し 着いた先が、嬉野温泉 ◆ 萬象閣 敷島 嬉野温泉の中では、高級なホテルなのだそうで、確かに ウェルカムスイーツなる、上品なプリンが、登場!しました。 ![]() 上から、抹茶ソース・カスタードプリン・黒蜜ソースの3層仕立て。 下からゴッソリ混ぜてからいただきます。 ん~美味しゅうございます。 大宴会(?)まで、時間があるので、ちょっと散歩に ◆豊玉姫神社 ![]() 竜宮城の乙姫さまの遣いといわれる豊玉姫が 嬉野を訪れた際に、 傷ついていた大きななまずに遭遇し、湧き出る湯を掛けて あげたところ、 見違えるように肌が白くツルツルになったという言い伝えがあるそうで・・・ はぁ~触りました触りました。とぅるっとぅるですぅ~! しかし、なぜナマズだったんでしょう?淡水魚ならコイでもいいじゃない。。。 ◆シーボルトの足湯 ![]() シーボルトが江戸参府の途中、嬉野温泉の藩営浴場に立ち寄ったことが名の由来の 足湯。 24時間、誰でも無料で入れます。 が、残念ながら見学のみで宿へ戻りました。 だって。。。 大宴会が始まるんですものおぉ~~~! ![]() ![]() おいしくいただいたのは最初だけ、あとは飲めや歌えやで 訳わかんなぁ~~~い ![]() すみません。情けなく夜は更けていったのでありました。 嬉野温泉【萬象閣 敷島】 〒843-0304 佐賀県嬉野市嬉野町大字岩屋川内甲114-1 TEL:0954-43-3135 FAX:0954-42-1326 ▲
by cobalt2629
| 2011-10-07 20:13
| *201110福岡(田主丸)
阿蘇神社から内牧温泉にあるケーキ屋さんに行く途中、
なんとも素敵なお店を発見!始めは通り過ぎたのですが お目当てのケーキ屋さんでは、イートインができないことが発覚し あらためてUターン ◆ 阿蘇五山 梅くら 敷地には季節の花々がたくさん咲いています。 店内からも阿蘇の盆地が見えるので、ロケーション抜群です。 ![]() メニューは1,800円~ありますが、なぜかアナゴのメニューが多い?? 山でアナゴ?不思議な感じがぬぐえませんが、、、 はし置きがかわいい一輪挿しになってて、しかも敷地に自生している花が添えてあります。 ![]() 多分、ピーナツ豆腐かと思われます、味的に・・・ 結構甘い。というか、かなり甘い トゥルンとした食感で、おいしくいただきました。 ![]() コーンとアスパラの茶碗蒸し 季節のとうもろこしとアスパラの、シャクッとした歯ざわりが 茶碗蒸しのとろとろ感と相まって、おいしかったです。 普通、和風な具材が入るところですが、斬新だなぁと、、、真似してみてくれぇ母! ![]() 茄子の田楽 「皮まで食べれますよぉ」と、おっしゃっていましたが、確かにやわらかい。 基本、ナス嫌いなのですが、大人なので食べちゃいました。 甘めのお味噌と、おナスのみずみずしさが何ともおいしかったです。 ![]() 熊本産赤牛の陶板焼き 待ってましたぁ~! 基本、肥後の赤牛は牧草地で放し飼いなのだそうです。 阿蘇山の麓の丘陵地で、きつい斜面を動いてるので、 脂身が少なく、さっぱりしたお味です。 添えられたお塩でいただくと、お肉本来の味が楽しめました ![]() ![]() お酒を飲まないので、おかずには、ご飯とお味噌汁が欠かせません。 当然、阿蘇で作ったお米炊いたご飯。 ふっくらしてておいしいです ![]() お味噌汁は、熊本名物「だご汁」。普通のダゴは小麦粉でできていますが こちらのは、白玉粉なのだそうです。 ![]() デザートは、クレームブリュレとコーヒーをいただきます。 こちらのお店で使っているお水は、すべて敷地から湧き出た水なのだそうです。 ・・・かといって、水の味が分かるほど食通ではないのですが。。。 ![]() お庭もそうですが、敷地内から1分間に5トンの水が湧き出るそうです。 ![]() 「自然湧水・塔の泉」と名づけられたこの湧き水の噴水? 田園風景がぴったりの落ち着いた雰囲気のお店でした。 また機会があれば遊びに来たいです。 ![]() 阿蘇五山 梅くら 熊本県阿蘇市黒川塔ノ本3-1 0967-34-1616 営業時間 昼 11:30~14:00 夜 18:00~22:00 休館日 毎週火曜日 駐車場 20台 ▲
by cobalt2629
| 2011-09-09 21:20
| *201109熊本(阿蘇)
竹田市を後にして、国道57号線を西へ西へ
熊本県は阿蘇郡へ。。。。。 阿蘇神社境内に湧き出る銘水神乃泉。 ここからスタートする横参道(門前町)を散策すると、 どこかなつかしい風景があるのと同時にたくさんの湧き水があり、 水基(水が出るもと)めぐりを楽しめます。 ◆とり宮 ![]() 門前町の中ほどにあるお肉やさんです。 いつ来てもお客さんがたくさんいます。 熊本県は馬肉で有名です。 理由は様々ですが、豊臣秀吉の時代、朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の時、 朝鮮半島で補給路を絶たれた加藤清正軍が、やむを得ず軍馬を食べたことに より、帰国後領地の熊本(肥後の国)で広めたのが始まりだといわれています。 なので、お目当ては・・・ “馬ロッケ” ![]() 甘辛く煮た馬肉がたくさん入ったコロッケです。 そとはサックサク、中はほっくりのじゃがいも、いつ食べても、なつかしい味がします。 他のお客さんもほぼ 馬ロッケを頼むので、次から次に揚がっていきます。 とり宮 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3092-2 0967-22-0357 馬ロッケ片手に、散策再開です。 門前町を抜け、少し歩くと、旧女学校跡を利用した複合施設とでも言いましょうか・・・ なつかしい感じの建物がたくさんあるエリアがあります。 阿蘇水基屋敷。 このエリアの中心なのかな? この時期は、そうめん流しができるそうです。ほかにも、湧き水で冷やした サイダーや、白玉ぜんざいなどがいただけるそうです。。。ってもう食べれません ![]() ![]() Tien Tien。 アンティーク雑貨とCAFE のお店です。 どうもいろいろ食べて来たせいで、お店に入り辛く、外観だけ 写真におさめさせていただきました。またユルリと来たいと思います。 ![]() しかし、この日は、雨が降ったり止んだりの生憎のお天気で 水基と名の付くだけに、足元悪すぎ ![]() はぁ~・・・天気の良い日にリベンジです! 阿蘇水基屋敷 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3204 0967-22-5488 定休日 水・木曜日 国道57号線を後戻りして、阿蘇山を西周りして南側、高森町へ。 阿蘇の新ご当地グルメ 阿蘇ハヤシライス を食しに ◆石釜ピッツア スタジオーネ ![]() 熊本県産の お米&あか牛&トマト を使って作るハヤシライスで 牛乳やクリームチーズで作る 「阿蘇高原ミルクソース」がかかることで 「阿蘇ハヤシライス」なのだそうです。 定番 「ハヤシライス」 見た目ほど味は濃くないです。トマトの酸味がいい感じです。 ![]() 「煮込みハンバーグのハヤシライス」 (そんな名前だったかは?) ハヤシライスソースに熱々のハンバーグとお野菜が入ってます。 ハヤシライス同様、トマトの味がよい具合です。 ハンバーグもやわらかくて、しかも大きい! 満腹になりました ![]() ![]() お店は林の中にひっそりあります。 スピード出してるとうっかり見落としてしまいます。 冷房もなく、自然の涼しさを感じられる、隠れ家みたいなお店です。 ![]() 石釜ピッツア スタジオーネ 熊本県阿蘇郡高森町高森3096-4 0967-62-3021 不定休 ▲
by cobalt2629
| 2011-08-19 23:36
| *201108熊本~宮崎
何だか、ダラダラした夏季休暇になりつつありますが・・・
日帰りできて、涼しくて、あまり行かないところに行こうと いうことになって、パワースポット 高千穂 に行くことになりました。 道中立ち寄ったのがこちら ◆ 道の駅 すごう 大分県内では一番新しい 道の駅 だと思われます。 ![]() お盆休みの真っ只中なので、車も人も溢れています。 国道57号線沿いには、お手洗い休憩ができる場所が限られるので こちらは貴重な休憩場所です。 竹田地域は、夏 「とうもろこし」 が収穫の時期を迎えます。 店内にも 「朝採れとうもろこし」がたくさん並んでるはず・・・が! 残りわずか ![]() さすがに、新鮮とうもろこし。たくさん買い込む人も多いので なくなっちゃいますよねぇ~ 一応、5本入り1袋確保して。。。でも、よく見て買わなかったので 家に帰って1本無駄にしてしまいました、ガッカリです。 売店で 「コーンソフトクリーム」 なるものを発見! ![]() お味は、、、インスタントのコーンスープから塩コショウを省いた感じの味です。 ぼちぼちおいしかったです ![]() 竹田市は毎年夏に 「ソフト王国たけた★三っ星ソフトクリームキャンペーン」なるものを開催しています。 一度にたくさん食べることはありませんが、種類がたくさんあって 面白そうです。 「つぶブルーベリージェラート」・・・魅力的です ![]() お土産は、竹田市荻町は トマトの産地なので・・・ 以前から気になってたコレ! ![]() 完熟トマトをジャムに加工して生地に練り込んだ、「トマトのパウンドケーキ」 ![]() トマトの味はあまりしません。 普通のドライフルーツのパウンドケーキみたいです。 しっかり噛みしめて、モゴモゴしてると、若干トマト味がしてきます。 トマト嫌いもこのケーキなら食べれちゃうと思います。 道の駅 すごう 大分県竹田市大字菅生989番地1 0974-65-2211 営業時間 9:00~17:00 休館日 年末年始 そして、夏の旅はまだまだ続くのでした・・・ ![]() ▲
by cobalt2629
| 2011-08-17 21:28
| *竹田市
母と2人なので、ちょっと贅沢ランチ
◆ ふたり静か 中津市の隣、福岡県築上郡上毛町の丘陵地帯に 「森の風」という ブライダル関連の施設(?)があります。 当然、毎日結婚式がある訳もなく、ふつうに食事が楽しめます。 森のレストラン 「kanakana」 と 和風レストラン 「ふたり静か」があり 今回は和食ってことになり・・・ ![]() 一見すると普通の平屋建ての民家です。 おもてに看板もなんにもなく、営業してる気配がありません ![]() 恐る恐るドアをあけるとちゃんと出迎えていただけました、ホっ。 ![]() ・・・誰もいない・・・お昼時なのに・・・ 遠慮なく、写真を撮らせていただきました。 本来、小規模の結婚式や、顔合わせなどに利用されることが多いようで お昼のメニューも ランチ のみです。 まず出てきたのがこのカゴ。 ランチってこれで終わりじゃないかと思うほど・・・ お料理の説明とかないので何となく食べちゃいましたが・・・ 真ん中のお豆腐はゆず胡椒がのってて、しかも温かい。 手前もお豆腐ですが、、、何だかよくわからない、、、蕎麦のような、、、 イチジクはピーナツクリームのようなものが添えてあり、 その上は、白身のお刺身をもろみ味噌で和えてます。 右側は“ツルムラサキ”という植物の酢の物 その上は、トウガンで、ガラスの器は、きゅうりをごま油と黒胡椒で和えてます。 懲り過ぎてて、ちょっとびっくりしました。 ![]() 「お肉料理です」 とやってきたのがこちら。 さすがに牛ではありませんが、こちらの豚ちゃんもやわらかくて おいしかったです。 上に、ユカリご飯の ゆかりと岩塩がのってます。 お肉の甘みも感じられて、家でも真似していただきたい・・・母。 ![]() 夏野菜の味噌グラタン 夏野菜だけに、ナスがごろごろ入ってます・・・ナス苦手なんです・・・ あと、ブロッコリーやお豆腐などなど、甘いお味噌仕立てで、 ハフハフしながら完食いたしました。 ![]() 豆腐の梅酢漬け これ、激ウマです ![]() 梅酢の味がしっかりしみ込んでいて、これまた手の込んだ一品です。 ![]() 冷汁と香の物 もう食べれないぞぉ~と思ってましたが、出てきたのがご飯粒ではなく この冷汁! ニクイねぇ~! 食べれちゃうじゃないか! きゅうり、ミョウガなどお口もさっぱり、おつゆも全部いただきました。 ![]() 冷たいおしるこ と 焦がし梅茶 デザートはおしるこです。しかも、白玉ではなく モモ! 最後まで、季節が感じられるお料理をちょうだい致しました。 ![]() 次回、祖母の法事に使おうかと相談してましたが、 それまで営業していて欲しいと思うほど、終始二人きりの食事でした。。。 こんなに手が込んでておいしいのに・・・いろんな人に宣伝しなくちゃっ! ![]() 森の風 ふたり静か 福岡県築上郡上毛町大字東上3026-1 0979-72-1535 営業時間 10:00~18:00 定休日 火曜日 ※貸切等あるので、事前に電話をした方が良いようです ▲
by cobalt2629
| 2011-08-16 23:05
| *中津市
耶馬溪と聞くと、紅葉 しか思い浮かばない・・・
確かに、秋は観光客でごった返し、歩道から人があふれだし 多大な交通渋滞を招く地域ですが・・・ 夏はといえば、玖珠や日田から中津方面に抜けるのが 目的だと言わんばかりの交通量です。 で、そのシーズンオフの耶馬渓に何をしに来たかというと・・・ ![]() お蕎麦を食べに! 考えてみれば、お蕎麦もシーズンは秋なのに・・・ ◆ 元祖 深瀬屋 深耶馬溪地区では、ワタクシ的には1番好きなお蕎麦やさんです。 夏は 「ざる蕎麦」 と思いきや、胃腸が気になり 「月見蕎麦」 柿の器に入ってる柚子胡椒を入れていただきます。 いつ食べても、しっかり歯ごたえありのおいしいお蕎麦です。 ![]() 自然薯が得意な方は、ぜひ 「山かけ蕎麦」をおすすめします。 左に写っている黒いものは、自家製の「椎茸の辛子漬け」 かなり辛いですが、お酒のつまみにも合うらしく、ファン多しです。 ![]() 店内は、田舎の食堂って感じで、なんだか懐かしい匂いがします。 元祖 深瀬屋 中津市耶馬溪町大字深耶馬溪3153-1 0979-55-2055 AM9:00~PM7:00 不定休 公共駐車場あり お蕎麦を堪能して外へ出ると、秋とはまた違う 一目八景。 ![]() ![]() はぁ~ 夏真っ盛りって感じです。 暑い! 秋には、一面真っ赤になりますよぉ~。 ![]() こんな感じです。 きれいでしょう? ▲
by cobalt2629
| 2011-08-06 12:53
| *中津市
ほどよくお腹がすいてきたので、ワイン工房に隣接する
◆ ワイナリーレストラン朝霧の庄 ![]() 安心院といえば、「すっぽん」 というくらい全国的にも有名(?)ですが、 どうも、あのゼラチン質とグロテスクなお姿が苦手でして・・・ こちらのレストランにも すっぽんのメニューがいくつかあります。 すっぽん定食・すっぽん雑炊 などなど・・・ ・・・まずオーダーすることはないと思われますが・・・ で、今回食したのが こちらっ ![]() ▲ 特選ステーキ丼 ¥1,260 ビーフシチューと散々迷って、「限定20食」 の誘惑に負けてしまいました。 とはいえ、ビーフシチューも 限定20食だったんですが・・・ 肉厚でジューシー、お箸で切れちゃう柔らかさ。 満腹満足な どんぶりでございました ![]() ワイナリーレストラン朝霧の庄 大分県宇佐市安心院町下毛828番地の2(家族旅行村) 0978-44-1236 営業時間 8:30~17:00 (1月2月9:00~16:00) 定休日 なし(但し12月30日~1月1日休業) ▲
by cobalt2629
| 2011-07-21 22:53
| *宇佐市
|
カテゴリ
全体 旅行 *201101東京 *201102長崎 *201103福岡(博多) *201104福岡(秋月) *201105佐賀~熊本 *201106熊本(黒川温泉) *201107福岡(博多) *201108熊本~宮崎 *201109熊本(阿蘇) *201109東京 *201110福岡(田主丸) *201110台北 *201111長崎(平戸) 大分県 *中津市 *宇佐市 *日田市 *玖珠郡 *佐伯市 *津久見市 *竹田市 *国東市 おすすめ *食べ物偏 *コスメ偏 いただき物 読書 雑記 始めます。 未分類 以前の記事
2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 フォロー中のブログ
最新の記事
最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||